腰が痛い、腰痛の考え方について
腰が痛い、腰痛に対する考え方について
腰痛は、redflagsおよび下肢症状のある特異的腰痛とそれらのない腰痛のみの症状を呈する非特異的腰痛に分けられ、過去の報告報告によると腰痛全体の85%が非特異的腰痛で、残りの15%が特異的腰痛とされています。
非特異的腰痛は、様々な画像検査をおこなっても原因がわからない謎の腰痛の代名詞として使われる事があります。
本来の由来は、画像検査を急ぐ必要のない腰痛の総称として使われています。
アスリートの場合は、特異的腰痛があきらかに多いと言われています。
Red flagsでは、基本的に早期に改善をはかる必要性があります。
内臓疾患による腰痛は胸部痛や発熱、ステロイド治療歴、HIV歴などがあります。
悪性疾患による腰痛(時間や活動性に関係のない腰痛、癌の既往、栄養不良、体重減少などがあります。
脊椎脊髄疾患による腰痛(神経症状や構築性脊柱変形)などあります。
下肢の症状では、感覚障害や筋力低下、膀胱直腸障害の評価が重要であり、持続性の足底の痺れや、排尿障害、つま先立ち歩行不能などは馬尾症候群を示唆するために、比較的観血的療法を必要とする場合が多くあります。
右腰痛い、腰椎椎間板ヘルニアとは?
本来であれば、繊維輪に囲まれている髄核が椎間板に反復的に負荷が加わると、後方に突出し神経根を圧迫する事で下肢痛が生じます。
主に片側性の下肢痛や体動により憎悪する安静時痛。
咳やくしゃみなど腹圧上昇に伴う疼痛増強などがあります。
Straight Leg Raising Test(SLRT)が陽性となります
疼痛による腰椎前屈制限、疼痛性側弯、筋力低下などがみられます。
馬尾障害であれば、排尿障害が出現する事もあります。
脊椎椎間板ヘルニアは、神経根のL4 とL5 が障害される事が多い。
腰が痛い、腰痛分離症について
発育期に腰椎椎弓の関節突起間部に起こる疲労骨折です。
同じ動作の繰り返しや運動のし過ぎによる事が多いです
腰椎の伸展動作や回旋動作で起こる事が多いと言われています
過去の前例では、腹側、尾側から皮質骨の骨吸収が始まり、頭側へ進行し完全分離に至ります。
安静時痛ではなく、運動時の時に腰椎伸展、回旋時で増強する腰痛やピンポイントの圧痛を認めた場合には腰椎分離症を強く疑う必要性があります
画像をみてドクターと確認する必要性があります。
スコッチテリアの指輪がみられるのは進行期や終末期に至ってからであり、早期発見が重要なのでMRI検査をする事が必須項目である。
最後までブログを読んで頂き有難う御座いました。
全ては皆様の健康の為に。